SSブログ
言葉、日本語 ブログトップ
前の10件 | -

ROIとは? [言葉、日本語]

ROI 【 Return On Investment 】
投資対効果 / 投資収益率 / 投下資本利益率

-------
そういうことだったのね。

ちなみに、

ROIC / Return On Invested Capital

という言葉もあるようです。

タグ:ROI 言葉 用語
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

CSRとは? [言葉、日本語]

Corporate Social Responsibility 企業の社会的責任
・一般に、コンプライアンス(法令遵守)、コーポレートガバナンス(企業統治)、ディスクロージャー(情報開示)など、企業が社会に対して果たすべき「責任」のこと。
・企業活動には多くのステークホルダー(利害関係者)との関わりの上に成り立っているため、こうしたステークホルダーとの双方向のコミュニケーションが重要となり、企業の立場から積極的にコミュニケションを図って行く活動(CSR活動)が重要視されてきているため注目を集めている。

出典|(株)アクティブアンドカンパニー

メメント・モリとは? [言葉、日本語]

◆メメント・モリ◆
メメント・モリ(羅: memento mori)は、ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句。「死を記憶せよ」などと訳され、芸術作品のモチーフとして広く使われる。(wikiより)

◆歴史
古代ローマでは、「将軍が凱旋のパレードを行なった際に使われた」と伝えられる。将軍の後ろに立つ使用人は、「将軍は今日絶頂にあるが、明日はそうであるかわからない」ということを思い起こさせる役目を担当していた。そこで、使用人は「メメント・モリ」と言うことによって、それを思い起こさせていた。
ただし、古代ではあまり広くは使われなかった。当時、「メメント・モリ」の趣旨は carpe diem(今を楽しめ)ということで、「食べ、飲め、そして陽気になろう。我々は明日死ぬから」というアドバイスであった。ホラティウスの詩には「Nunc est bibendum, nunc pede libero pulsanda tellus.」(今は飲むときだ、今は気ままに踊るときだ)とある。
この言葉は、その後のキリスト教世界で違った意味を持つようになった。天国、地獄、魂の救済が重要視されることにより、死が意識の前面に出てきたためである。キリスト教的な芸術作品において、「メメント・モリ」はほとんどこの文脈で使用されることになる。キリスト教の文脈では、「メメント・モリ」は nunc est bibendum とは反対の、かなり徳化された意味合いで使われるようになった。キリスト教徒にとっては、死への思いは現世での楽しみ・贅沢・手柄が空虚でむなしいものであることを強調するものであり、来世に思いをはせる誘引となった。


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ヴァリアント とは? [言葉、日本語]

●ヴァリアント

っていう言葉がよくわからなかったので、調べてみたら、

意外にも
valiantvariant があるみたいで…。

日本人にはわかりづらいところですね。

-----以下、wikiからの引用です----

●valiant
勇敢」や、「勇気」を意味する英語。

●variant
変化変量変異異なる綴り・発音写本の異文などを意味する英語。
フォルクスワーゲンのステーションワゴンに付けられる名称。

・商品・製品名
プリムス・ヴァリアント(Plymouth Valiant) - アメリカのクライスラー社が製造した自動車の一種

・人名
バリアント・ブラザーズ(The Valiant Brothers)- アメリカのプロレスラーによるタッグチームのユニット。
ジミー・バリアント(Jimmy Valiant)
ジョニー・バリアント(Johnny Valiant)
ジェリー・バリアント(Jerry Valiant)

・兵器
イギリスの軍艦(HMS Valiant)
ヴァリアント (戦列艦・初代) - ヴァリアント級戦列艦。
ヴァリアント (戦列艦・2代) - レパルス級戦列艦。
ヴァリアント (戦列艦・3代) - 1825年進水の3等艦。
ヴァリアント (装甲艦)
ヴァリアント (戦艦) - クイーン・エリザベス級戦艦。
ヴァリアント (原子力潜水艦)(HMS Valiant, S102) - ヴァリアント級原子力潜水艦の1番艦。
ビッカース ヴァリアント (Vickers Valiant) - イギリスのジェット爆撃機。
ヴァリアント歩兵戦車(Tank, Infantry, Valiant (A38)) - イギリスが第2次世界大戦時に開発した戦車。

・創作作品
システムサコム社から1983年にPC-9801用として発売された、ワイヤーフレーム方式の3Dシューティングゲーム。
日本のシミュレーションRPG『ドラゴンシャドウスペル』における魔法使いの呼称。

・架空のメカニクス
USSヴァリアント(USS Valiant) - アメリカのSFドラマ『スタートレック』シリーズに登場する宇宙船。コンスティテューション級、オーベルト級、ディファイアント級が存在する。

AV-2 ヴァリアント - 日本のロボットアニメ『機動警察パトレイバー』に登場するロボット「レイバー」の一種。
ヴァリアント - スクウェア(現スクウェア・エニックス)によって発売されたゲーム『フロントミッション』シリーズに登場するディアブルアビオニクス社製の架空の兵器、ヴァンツァーの一系統。

バリアントMk.8 - 日本のロボットアニメ『機動戦士ガンダムSEED』シリーズに登場する宇宙戦艦「アークエンジェル」などに搭載されている110cm単装リニアカノン。

バリアント支援戦闘車両-株式会社ゲームアーツが開発・販売したセガサターン用3Dシューティングゲーム「ガングリフォン」に登場するロボット兵器「AWGS(装甲歩行砲システム)」の一種。

ヴァリアント・ザッパー-魔法少女リリカルなのはA's PORTABLE -THE GEARS OF DESTINY-に登場するフローリアン姉妹が使用する武器の名称。
--------------

ヴァリアント(バリアント)って、兵器に使われる(勇気という意味があるから、でしょうけど)
言葉で、そこからコミックや小説にもかなり使われている言葉だったのですね。

それから、vari の方は、バラエティに通じる意味がある、ということもよくわかりました。

なんか、いい勉強した!! かも。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

オルグ? [言葉、日本語]

元々は日本語じゃないけど、
多分に日本語化している気がする言葉。

●オルグ

について。goo辞書によると、
ーーーーーーーー
[名](スル)《「オルガナイザー」の略》組合や政党の組織拡充などのため、本部から派遣されて、労働者・大衆の中で宣伝・勧誘活動を行うこと。また、その人。
ーーーーーーーー
とのこと。

yahoo知恵袋のとある回答には、
ーーーーーーーー
昔の学生運動のメンバーが使っていた言葉で、組合や組織に人を勧誘すること。ロシア語の「組織する」から来ていると思います。

転じて、今では宗教団体の勧誘や、自分の考え方に人を引っ張り込むことなども指すようになりました。

>いつ頃から
学生運動が盛んなころ…1960年代でしょうね。
ーーーーーーーーー
と書かれていました。

学生運動→組合 の流れの言葉っぽいですね。

「直截」の読みは? [言葉、日本語]

ちょっと気になったので…
調べてみた。
----------------------------------------------
●直截 【チョクセツ】

デジタル大辞泉の解説
ちょく‐せつ 【直×截】

[名・形動]《慣用読みで「ちょくさい」とも》
1 すぐに裁断を下すこと。また、そのさま。「―な(の)処置」
2 まわりくどくなく、ずばりと言うこと。また、そのさま。「簡明―な表現」
ちょく‐さい 【直×截】

[名・形動]「ちょくせつ(直截)」の慣用読み。
----------------------------------------------

「ちょくせつ」が正しいけど、「ちょくさい」とも読む、っていうことですね。

タグ:直截 読み
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「けんもほろろ」とは? [言葉、日本語]

けんもほろろ

ってよく聞くことばなんだけど、
テキストを打っても、漢字が表示されないし、
つまり、一体何のことなんだろう?

と思って気になってしまいました。

で、調べてみたところ、


●けん‐も‐ほろろ

[形動][文][ナリ]《「けん」「ほろろ」はともに雉(きじ)の鳴き声。あるいは「ほろ」は「母衣打(ほろう)ち」からか。また、「けん」は「けんどん(慳貪)」「けんつく(剣突)」の「けん」と掛ける》人の頼み事や相談事などを無愛想に拒絶するさま。取りつくしまもないさま。「―な答え」「―に断られる」→母衣打ち

キジの鳴き声なの?

と思いきや、あるいは…
「けんどん」の「けん」?

意味はわかるけど、語源は謎なんですね…。

すくなくとも
「剣もボロボロ…」
ではないみたいですなあ。
(↑早く砥石で研がないと! な「モンハン」的イメージ)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

エスカレーション [言葉、日本語]

・エスカレーション

上位管理者に報告し対応を引き継ぐこと。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

「曳航」とは? [言葉、日本語]

「曳航」

って言葉、読み方も、意味も、じつは心配…。
だったので、調べました。

---------
●曳航
 えい‐こう〔‐カウ〕【×曳航】

[名](スル)船が他の船や荷物を引いて航行すること。「客船を埠頭(ふとう)まで―する」
--------

「曳」は、「曳く」ですよね?


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

アジェンダ? [言葉、日本語]

ネットで検索してみた。

------------
<アジェンダの意味>

「アジェンダ(agenda)」は、
「予定表・行動計画」という意味になります。

しかし、使われ方としてはもう一つの意味合いもあります。
それは、「重要な政治課題・政策」という意味です。
(まぁ、行動計画と同じようなもんですが)

先ほどの「みんなの党のアジェンダです。」というのは、

「みんなの党の政策です」、「みんなの党のマニュフェストです」という意味になります。

なぜアジェンダという言葉を使ったのか?
これはただ、いろいろと信用を無くした言葉である「マニュフェスト」を使いたくなかったのではと思います。
そう、マニュフェストとほぼ同意語です。

民主党のアジェンダ・自民党のアジェンダ、これからはこちらに変わっていくのでしょうか?
まぁ、それはないか。

--

ビジネスでは政策という意味合いではなく、
予定表・計画としてのアジェンダを使うところが増えたようです。
いつもは使わない人が「開発部の2011年のアジェンダは」なんて言ってきたら、
ああ、計画のことね。日本語で言え。と心の中で思っておきましょう。


<使い方>

・一緒にやっていくプロジェクトは、アジェンダが同じである必要がある。

・今回のアジェンダは、、

・ 都心開発のアジェンダは1990年に、、、、


以上、アジェンダの意味でした。

-------------

ふーん。
ウチの会社の人たちだけじゃなくて、
みんなの党も使ってるのか。
勉強になりました。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
前の10件 | - 言葉、日本語 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。