SSブログ
言葉、日本語 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

「マージ」?「遷移」?「ノード」? [言葉、日本語]

ITな仕事をする人たちと一緒に仕事をする部署に移ったので、
今までの職場では聞かなかった言葉を毎日のように耳にする。

基本的に彼らは頭がいいし、言葉がフィーリングではなく、
絶えず、論理的に出てくる、というか絶えず、
「正確に、つながりや関係性、意味付け、順序等を、
共有できるように」話そうとする、という気がしていて、
そこがいいな、と思う。

なるべく、それをわかるようにしていきたい、と思っているので、
ここにメモっていこう、と思います。

ここ2日で10回くらい聞いた気がするのが、
「マージ」っていう言葉。

---------------------------------
●マージ
マージ(merge)とは「併合する」、「合併する」という意味であり、情報工学の用語としてよく用いられる。
広義には複数のデータベースやファイル、プログラムなどを一つにまとめる行為を意味する。
狭義には以下で述べる二つの線形リストを一つにまとめるアルゴリズムのことである。

●マージアルゴリズム

マージアルゴリズムとは二つの線形リストを一つにまとめるアルゴリズムのことである。主に関数型言語で使用される。
このアルゴリズムは以下のような動作で行う(この例では先頭の値が小さい方を優先することにする)。
二つの線形リスト( とおく)と空(nil)の線形リスト を用意する。
の先頭を調べ値の小さい方のリストの先頭を取り出し、その値を の最後尾に追加する。
 のどちらかが空になるまで上記の操作を繰り返す。
最後に空になっていない方のリストの残りの要素を全て の最後尾に追加する。
例として
A = (2 5 7 9)
B = (1 3 4 6 8)
というリストをマージする、先頭を比較すると
A = (2 5 7 9)
B = (1 3 4 6 8) → (3 4 6 8)
L = (1)
A = (2 5 7 9) → (5 7 9)
B = (3 4 6 8)
L = (1 2)
A = (5 7 9)
B = (3 4 6 8) → (4 6 8)
L = (1 2 3)
A = (5 7 9)
B = (4 6 8) → (6 8)
L = (1 2 3 4)
以下 A,B が空になるまで繰り返すと
L = (1 2 3 4 5 6 7 8 9)
というリストができあがる。この操作にかかる時間は A,B のリスト長の長い方に比例する。 例から解るように、A と B が昇順にならんでいる場合、一つにまとめたリスト L も昇順に並んでいる。 この性質を利用してソートを行うアルゴリズムをマージソートという。
---------------------------------
広義の意味はわかりやすい。なるほどねって思う。
でも、狭義の方は難しい。
そこでわからなくなったので、これを調べた。

----------------------
●線形リスト
----------------------

が、そしたら「連結リスト」という言葉が出てきました。

----------------------
●連結リスト

連結リスト(れんけつリスト、英語: Linked list)は、最も基本的なデータ構造の1つであり、他のデータ構造の実装に使われる。リンクリスト、リンクトリストとも表記される。
一連のノードが、任意のデータフィールド群を持ち、1つか2つの参照(リンク)により次(および前)のノードを指している。連結リストの主な利点は、リスト上のノードを様々な順番で検索可能な点である。連結リストは自己参照型のデータ型であり、同じデータ型の別のノードへのリンク(またはポインタ)を含んでいる。連結リストは場所が分かっていれば、ノードの挿入や削除を定数時間で行うことができる(場所を探すのにかかる時間はリスト上の順番の条件などにも依存するし、後述する片方向リストなのか双方向リストなのかにも依存する)。連結リストにはいくつかの種類があり、片方向リスト、双方向リスト、線形リスト、循環リストなどがある。
連結リストは多くのプログラミング言語で実装可能である。LISP や Scheme 、Prologといった言語は組み込みでこのデータ構造を持っていて、連結リストにアクセスするための操作も組み込まれている。手続き型やオブジェクト指向型の言語(C言語、C++、Java)では、連結リストを作るには mutable(更新可能)な参照を必要とする。
-----------------------

よくわからないんですが、

----------------------
●ノード
----------------------
という言葉が、その説明の中に頻繁に出てくるので、
これも。

---------------------
●ノード

ネットワークを構成する一つ一つの要素のこと。通信ネットワークではコンピュータやハブ、ルータなど一台一台の通信機器がノードに当たる。ノードとノードを結ぶ線はリンクという。

--
●node(ノード)

英語で節、交点、結節点のこと。
ネットワークの節点。コンピュータネットワークではサーバ、クライアント、ハブ、ルータ、アクセスポイント等、センサネットワークではセンサ端末。
二分木、二分探索木における節点。
グラフ理論において、リンクによって結ばれる頂点。
交点 (天文)。特に、月の交点。
電子回路において、2本以上の配線が接続される点。回路図では黒丸で描く。
---------------------
ふーん。
そうなんですね。

あと、毎日聞く言葉の代表がこれ!
---------------------------------
●遷移
遷移(せんい)とは、「うつりかわり」のこと。類義語として「変遷」「推移」などがある。
自然科学の分野では transition の訳語であり、一般に、何らかの事象(物)が、ある状態から別の状態へ変化すること。さまざまな分野で使われており、場合によって意味が異なることもある。以下に解説する。

・物理学や化学における遷移
物理学や化学では、物質がエネルギーを吸収(あるいは放出)し、状態が変化することを遷移という。ただし、ある相から別の相へ変わる相転移(英語ではPhase transition というが)のことを、“相遷移”(用語としては存在するが)とはいわない。

・情報工学における遷移 [編集]

オートマトン理論として知られている情報工学の一分野では、遷移とはシステムの状態が変化することを意味する。有限オートマトンは矢印付きの弧でその遷移を表す一方、ペトリネットは特別なノードの要素として表す。状態遷移表、状態遷移図も参照されたい。
----------------------

いや、これは難しくてわからないですね。

----------------------
●せん‐い【遷移】

[名](スル)
1 移り変わること。移り変わり。
2 一定の地域の植物群落が、それ自身の作り出す環境の推移によって他の種類へと交代し、最終的には安定した極相へと変化していくこと。岩などの裸地から始まるものを一次遷移、植生の一部または全部が破壊されたところから始まるものを二次遷移という。サクセッション。植物遷移。
3 量子力学で、ある定常状態から、ある確率で他の定常状態へ移ること。その際にエネルギーの授受が起こり、光子などの粒子を放出または吸収する。転移。
せんいおんど【遷移温度】
⇒延性脆性遷移温度
せんいきんぞく【遷移金属】
⇒遷移元素
せんいげんそ【遷移元素】
元素の分類の一。周期表中、3(ⅢA)~11(IB)族元素の総称。12(ⅡB)族元素を含めることもある。遷移金属ともいう。
--------------------

これでも、まだ難しい…というか関係ないですね。

もっと簡単な説明があると思います。
あと、IT系の言葉だけに絞った方がいいみたい。

------------------
●遷移
「状態が移り変わる」こと。
つまり、「移動」と「変化」が組み合わさったもの。
 
A→B→Cと、状態が変化すること。
変化する状態はすでに決まっているため、状態が「移動する」ように感じる。だが、基本的に「位置」が変化するわけではなく、位置は固定で、「状態」のみが変化する。それが「遷移」である。
 
プログラミングでは「遷移」と言えば「画面遷移」を指すことが多い。
ボタンを押したりリンクをクリックすることで画面が異なるページへと変わることを「画面が遷移する」と言う。

-------------------

これですね!
これでばっちり!!

それから、
-------------------

●画面遷移図

読み方:がめんせんいず
別名:画面展開フロー
【英】screen transition diagram
画面遷移図とは、画面の構成を表す図のひとつで、画面がそのような順序で表示されるか、あるいは画面どうしがそのような関連性を持っているのかを示した図解のことである。画面設計に用いられるのもで、画面階層図と共に表されることも少なくない。
---------------------

ということだそうです。

それを作らないといかないようです。
そんなことで、大丈夫なのか!? 俺!


ミニマリストとは? [言葉、日本語]

「ミニマリスト」っていう言葉がよくわからなかったので、
調べる。

--
Minimalist

最小限主義者のこと。

美術・音楽などの分野では、ミニマル・アーティストとも呼ばれる。

--

わからなくはないけど、完全にわかったとはとても言えない説明です…。

--
ミニマリスト⇒最小限主義者

必要のないものを捨てて楽しめる時間や空間、心の余裕など大事にする。

それがミニマリスト(最小限主義者)の生活です。

--

断捨離な感じ?

自分とは真逆だなあ。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

ERPとSAP、ISV… [言葉、日本語]

●ERP

フルスペル:Enterprise Resource Planning
読み方:イーアールピー
別名:企業資源計画,統合基幹業務システム
ERPとは、企業の各種の基幹業務を統合的に行うことである。ERPを実現するソフトはERPパッケージと呼ばれている。

企業の基幹業務には、財務管理や生産管理、販売管理、人事管理などがある。企業では、業務ごとにコンピュータシステムを構築して効率化することも可能であるが、システムやデータが、それぞれ連携していない場合がある。そのため、ある業務システムでは最適と判断して設定した数値が、他の業務ではマイナス要因になることも考えられる。

ERPでは、それぞれの基幹業務を統合的に行うことで、業務ごとの部分最適から、全社での全体最適を目指す業務運営へ移行することができる。

ERPの導入には、業務の見直しのような事前のコンサルティングが不可欠なため、費用は数千万円から数億円単位に上ることも少なくないが、最近では、中小企業でも導入しやすいERPパッケージも増えている。

商用のERPパッケージの代表的なものとしては、ドイツのSAPが提供しているSAP R/3などがある。

------------------

●SAP

SAPとは、(1)ERPソフトウェアの大手ベンダーやその主要製品の名称、または、(2)NovellのネットワークOS「NetWare」で用いられる名前解決用プロトコル「Service Advertising Protocol」の略称、または(3)マルチキャストにおいてセッション情報を配信するためのプロトコル「Session Announcement Protocol」の略称である。

(1)
読み方:エスエーピー,サップ
別名:SAP AG
SAPとは、1972年にドイツのワルドルフで設立された、ERPパッケージ(統合業務パッケージ)ソフトの大手ベンダーの名称である。正式名称は「SAP AG」。また、ERPソフト「SAP R/3」の略称として用いられることもある。ちなみに日本法人は「SAPジャパン」である。

SAPは、主にERPソフト「SAP R/3」の提供とメンテナンス、業務管理に関連する各種ソリューションなどを提供している。ソリューションは業種別に細分化され、プランニングやコンサルティングなどのサービスとともに提供されている。

SAPはERPをはじめとしたB2Bの業務統合システムの市場において圧倒的シェアを誇り、ソフトハウスとしてもMicrosoft、Oracleに次ぐ規模を持っている。現在までに、世界120以上において10万件以上の導入実績を持つとされている。

(2)
フルスペル:Service Advertising Protocol
読み方:サービスアドバタイジングプロトコル
SAPとは、Novell社の開発したネットワークOSであるNetWareにおいて用いられるIPXプロトコルの一種で、インターネットワーク上で利用できるサービスやネットワーク上の位置を特定するために用いられるプロトコルのことである。

SAPはブロードキャストによってネットワーク内に配信され、ルーターやサーバーを経由して、サービスに関する情報を集めることが可能になっている。

(3)
フルスペル:Session Announcement Protocol
読み方:サップ
SAPとは、ネットワーク上でセッション情報をマルチキャストによって配信するために用いられるプロトコルのことである。インターネット関連技術の標準化団体であるIETFによって、RFC 2974として定義されている。

-----------------

ちょいと難しいです…。

と思っていたら、あと、「SAP」ってよくわからないなあ、
と思っていたら、こういう問題があったのですね。

●呼びかけ:「SAP」をSocial Application Providerの略として使うのはやめませんか
http://www.publickey1.jp/blog/10/sapsocial_application_provider.html

前述のSAP以外に、
SAP=Social Application Provider
という略語が最近使われてしまったことが、
混乱を招いているようです。

おそらく、ゲームの分野では、それ以前のSAPという言葉について、
あまり認識をしておらず、SAPって使い始めちゃったのかな? 
っていう感じもしますね。

同様に、SNS=Social Network service
も、日本独自の略語だから、使わない方がいいじゃない? 
という意見があるようです。

へえー、日本では、すっかり定着しちゃってますね。

こちらのブロガーさんは、

「ちなみに海外では、略さずにそのままSocial Application Providerとするのが普通だという情報をいただきました。僕も、無理に略語を作らずにフルスペルで書く、もしくはソフトウェアベンダとかコンテンツプロバイダ(CP)とかISVなどの既存の一般的な用語で代用できるのではないか、と思っていますが、どう表記するかはもちろんそれぞれの方の見識に頼りたいと思います。」

と述べられております。

⇒Social Application Provider(略さず)、または
 ソフトウェアベンダ、コンテンツプロバイダ(CP)、ISVで、どうか?

とのこと。

ちなみに、
ISVとは…

ISV=ndependent Software Vendor

独立系ソフトウェア会社のこと。特定のハードウェアメーカーやOSメーカーと特別な関係を持たないアプリケーションソフト提供企業をいう。

だそうです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

寛解導入 とは? [言葉、日本語]

寛解導入 【かんかいどうにゅう】
白血病などの経過の激しい病気で病状が進まない安定した状態になるように治療すること。寛解にもっていくこと。
-----

医学用語なんですね。
「寛解導入率」っていう言葉もよく目にしますが、そういうことか。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

瑕疵(かし)とは? [言葉、日本語]

まず、Wikiより。

----------------

・瑕疵(かし)とは、通常、一般的には備わっているにもかかわらず本来あるべき機能・品質・性能・状態が備わっていないこと。法概念としても用いられる。
----------------

のだそうです。

---------------
(世界大百科事典 第2版より)

・かし【瑕疵 vitium[ラテン]】

欠点・欠陥のあることをいう。法律行為における意思表示の瑕疵,売買の目的物の瑕疵,土地工作物の設置・保存の瑕疵,占有における瑕疵などが問題となる。(1)まず,売買などの意思表示において,詐欺・強迫によってされた意思表示を〈瑕疵ある意思表示〉といい,それは取り消すことができるとされる(民法96条)。表意者を保護するためである。(2)つぎに,売買の目的物にかくれた瑕疵があるときには,買主は,売主に対し損害賠償を請求することができ,瑕疵があるために契約の目的を達することができないときは契約を解除することができる(570条)。
-------------
(goo辞書より。)

か‐し【瑕疵】
1 きず。欠点。また、過失。 2 法律上、なんらかの欠点や欠陥のあること。

かしたんぽ‐じょうこう【瑕疵担保条項】
破綻した旧長銀と旧日債銀が一時国有化の後、売却された際に、買い手との契約に盛り込まれた条項。両行が持つ特定の債務者への貸出債権の価値が、3年(または3年1か月)以内に2割以上下がった場合に、当初...

かしたんぽ‐せきにん【瑕疵担保責任】
売買などの有償契約で、その目的物に通常の注意では発見できない欠陥がある場合に、売り主などが負うべき賠償責任。→製造物責任
-------------

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

KPIとは? [言葉、日本語]

この前社長が言ってた。
と、思ったら、つい数日前、知り合いの二人も使ってた。

やべえ、俺知らねえ!!
という言葉。

KPI

とは?

-------
KPI 【Key Performance Indicator】 (重要業績評価指標)

【読み】 ケーピーアイ
【分野】 プロジェクトマネジメント / システム開発
目標の達成度合いを計る定量的な指標のこと。目標に向かって日々業務を進めていくにあたり、「何を持って進捗とするのか」を定義するために設定される尺度で、現況を指し示す様々な指標の中から、進捗を表現するのに最も適していると思われるものが選択される。KPIは継続的に測定・監視され、その向上のために日々の活動の改善が行われる。達成すべき目標を定量的な指標で表現したものはKGI(Key Goal Indicator)と呼ばれる。
------

経営とかに関わってる人は、わりと普通に使ってるみたいですねえ。あと、IT業界では普通に、使われていそうな気配。わかんないけど。今度試しに使ってみるか(笑)。

クラスタ という言葉 [言葉、日本語]

クラスタ という言葉。
なんとなくわかった気になってるが、
どういう意味か調べてみた。

------
●キミは何クラスタ?ネット語「クラスタ」の意味と使い方(サーチナ)

  最近ネットで、「クラスタ」という言葉がよく使われていますが、意味がよくわかっていないという方もいらっしゃるかもしれませんので、ネット用語「クラスタ」について、ご紹介します。

■クラスタの語源と意味
「クラスタ(cluster)」は英語で、日本語訳をすると「房」です。そこから、数百、数千、数万など、「たくさんの数の集まり」という意味で使わます。

  そこから転じて、「○○をしている人たち、○○に興味がある人たち」という意味として、Twitterなどで使われるようになりました。1つの同じ事柄に関して興味を持っていたり、大好きな人の集まり、集団という意味です。簡単にいうと「ファン」と似ているかもしれません。

■クラスタを使った例文
「クラスタ」を使って例文をいくつかご紹介します。

・昨日、AKB48クラスタが盛り上がってたよね
AKB48を好きな人たち、ファンの人たちが、Twitterや2chなどで盛り上がっていた様子を指す。

・仁の初回って、視聴率23.7%だったんでしょ。実況クラスタも大活躍だったしね。
テレビドラマ「仁」が高視聴率スタートをしたよね。放送当日に、ネットでリアルタイムで実況する人たちもたくさんいたよね。という意味。

・「あなたは何クラスタ?」「私は嵐クラスタです。」
実際、こんな自己紹介はないと思いますが、「あなたは何に興味がありますか?」「私は嵐が好き(の集団に所属している)です」のようなイメージで使えると思います。

――相手のクラスタ関連の発言に、即座に反応できたら「この人デキる・・・」と思われるかもしれませんよ!

(著者/nanapiユーザー・おひさま☆)(情報提供:ナナピ)

--------------

いや、かえって分からなくなりました(笑)。

---------------
●IT用語検索 より

・クラスタ【cluster】  11.5.23更新

(果物や花の)房、塊、群れ、集団などの意味を持つ英単語。同種のものがたくさん密集している様子を表す。

記憶装置の分野で、ハードディスクなどの円盤(ディスク)状の記録媒体をOSが管理する際の最小の単位をクラスタということがある。ディスク状の記憶媒体は、木の年輪のように同心円状の「トラック」に分割され、これをさらに放射状に等分した「セクタ」に分割される。OSが媒体を管理する場合は、セクタ単位では小さすぎる(管理に必要な容量が多すぎる)ため、複数のセクタをまとめたクラスタ単位で管理することが多い。1クラスタを何セクタとするかは媒体やOSの種類によって様々である。

企業の情報システムなどで、複数のコンピュータを連結し、利用者や他のコンピュータに対して全体で1台のコンピュータであるかのように振舞うシステムをクラスタ(コンピュータクラスタ)という。また、そのようにコンピュータを束ねることを「クラスタリング」(clustering、クラスタ化)という。クラスタ化されたコンピュータ群はまとめて1台のコンピュータを扱うように管理・運用することができ、1台が障害などで停止してもシステム全体が止まることはなく、処理を続行したまま修理や交換が行える。

SNSやミニブログなどソーシャルメディアで、似たような属性(所属や趣味、政治信条など)や共通点を持ったユーザ同士が相互につながって集まったものをクラスタということがある。

---------

これで、よくわかりました。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

Retinaディスプレイ とは? [言葉、日本語]

●Retinaディスプレイ とは?

読み方:レチナディスプレイ
【英】Retina-display
Retinaディスプレイとは、AppleがiPhone 4で採用したディスプレイのことである。元々、Retinaは「網膜」という意味の英語である。

Retinaディスプレイの大きな特徴は画面解像度の高さにある。1ピクセルの幅が78ミクロンと肉眼では見えない程度に小型化され、画面サイズは従来のiPhone 3やiPhone 3GSと同じ3.5インチのまま、960×640ピクセル、解像度326ppiと4倍以上の解像度を実現している。コントラスト比も従来比4倍で、より鮮明で深みのある色を表現できる。

Retinaディスプレイの発光システムにはLEDバックライトと環境光センサーが搭載されており、周囲の明るさによってディスプレイの明るさを自動調節する、このため目の疲れを和らげ、バッテリーも節約できる。iPhoneに内蔵された近接センサーにより、通話で耳にあてた場合などには自動的にディスプレイをオフにするため、ディスプレイ上のボタンを誤って操作することも防げる。

なお、Retinaディスプレイのガラス面の素材には、ヘリコプターや高速鉄道の車両にも使用されているという強化ガラスが採用されている。そのため傷つきにくく、撥油コーティング処理によって汚れにも強い。

-----
ていうか、
読み方、「レチナ」でいいのか?
MacFanは、「レティナ」と読んでるらしいが…。
ふむ。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

平仄 とは [言葉、日本語]

[新月]ひょう‐そく〔ヒヤウ‐〕【▽平×仄】国語
1 漢字の平声(ひょうしょう)と仄声(そくせい)。→四声
2 漢詩の近体詩における、平声字と仄声字の規則的な配列。平仄法。
提供元:「デジタル大辞泉」- 凡例


[新月]平仄を合わせる【ひょうそくをあわせる】
順序やつじつまを合わせること。「平仄」とは、漢文などにおける「平字」と「仄字」の取り合わせ。転じて、順序だっていない、つじつまが合わないことを「平仄が合わない」という。



「ニシンの燻製」の話 [言葉、日本語]

・ニシンの燻製 red herring
昔、猟犬をするときに、獲物の臭跡と交差するように燻製のニシンを引きずり、猟犬がニシンに惑わされずに正しい獲物の臭いを追うように訓練した。そこから転じて、観客を間違った方向へと導くためにわざと用意された手ががりのことをニシンの燻製と言う。ヒッチコックはこの燻製のニシンの技法が大好きだった。
---------------

とのこと。
しかし!

---------------

wikiより
・燻製ニシンの虚偽(くんせいニシンのきょぎ、英語: red herring)は、重要な事柄から受け手(聴き手、読み手)の注意を逸らそうとする修辞上、文学上の技法を指す慣用表現[1]。

解説 [編集]

例えば、ミステリ作品において、犯罪者の正体を探っていく過程では、無実の登場人物に疑いが向かうように偽りの強調をしたり、ミスディレクション(誤った手がかり)を与えたり、「意味深長な」言葉を並べるなど、様々な騙しの仕掛けを用いて、著者は読者の注意を意図的に誘導する。読者の疑いは、誤った方向に導かれ、少なくとも当面の間、真犯人は正体を知られないままでいる。また「false protagonist」(ストーリーの途中まで、主人公とは別の人物をあたかも主人公であるように見せる演出)も、燻製ニシンの虚偽の例である。
英語: red herringの直訳は「赤いニシン」であるが、これは、そのような名の魚種があるわけではなく、濃い味付けのキッパーを意味している。キッパーとはイギリスにある料理で、主としてニシン(ニシンとは限らないが)を、塩漬けや燻製のいずれか、ないし両方の加工をした料理のことである。この加工によって、魚には独特の鼻につく臭いがつき、濃い塩水を使うことで魚の身が赤くなる[2]。この、濃い味付けのキッパーという意味での red herring は、中世期末に遡る用例があり、1400年頃の手稿 Femina(ケンブリッジ大学トリニティカレッジ蔵:Trin-C B.14.40)27 には "He eteþ no ffyssh But heryng red."(彼は魚は食べなかったが、赤いニシンは食べた。)という記述がある。サミュエル・ピープスは、1660年2月28日の日記に、"Up in the morning, and had some red herrings to our breakfast, while my boot-heel was a-mending, by the same token the boy left the hole as big as it was before."(朝起き、朝食に赤ニシンを少し食べている間に、ブーツの踵を修理させたが、いつものように小僧は穴が空いたままにしていた)と記した[3]。
英語における慣用表現としての 英語: red herring の意味は近年に至るまで猟犬の訓練手法に由来する表現であると考えられていた[2]。由来についてはいくつかの異なる説があるが、そのひとつは、鼻を突く臭いを放つ燻製ニシンを引きずって子犬にその臭いを追うように仕込む、というものである[4]。その後、犬がキツネやアナグマのかすかな臭いを追えるように仕込まれていくと、訓練士は、今度は(その強い臭いで動物の臭いに、動物の臭いを紛れさせるために)燻製ニシンを動物の痕跡とは垂直の方向に引きずり、犬を惑わす[5]。犬は最終的には、強い臭いに惑わされることなく、元々追っている動物の臭いを追跡できるようになる。これとは別の説では、脱獄した囚人が、追跡する犬に臭いの強い魚を投げて気を逸らせようとしたことによるとされる[6]。
実際には、このような手法が犬の訓練に用いられることはないし、燻製ニシンが逃亡者に役立つこともない[7]。この慣用表現は、1807年2月14日に、ジャーナリスト ウィリアム・コベット(William Cobbett)が、自ら創設した週刊新聞 Weekly Political Register 紙に発表した記事に由来するものと思われる[2]。(ナポレオン率いるフランス軍が苦戦の上、辛勝したアイラウの戦いについて)ナポレオンの敗北を誤報したイギリスの新聞を批判する記事の中で、コベットは、かつてウサギを追う犬の気を逸らそうと、燻製ニシンを使ってみたことがある、という話を持ち出した上で、「政治的な燻製ニシンの効果は、ほんの一瞬のものでしかない。土曜には、その臭いも石のようにさめきってしまった」と記している[2]。イギリスの語源研究家マイケル・キニオン(Michael Quinion) は、「この話は、(コベットによって)1833年にも繰り返し使われ、それは「赤いニシン」に比喩的含意を読者の意識に生じさせるのに十分であったが、不幸なことに、それが実際の狩猟者がやっていることに由来するのだという誤解も生んでしまった」と述べている[2]。

--------------

と、じつは猟犬の訓練にニシンの燻製が使われることはない、のだそうだ。

へえーー。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | 次の10件 言葉、日本語 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。