SSブログ

「reckless」の意味 [英語]

reckless

っていう言葉(英単語)の意味を
知らないことに気付いた。
ブライアン・アダムスのアルバムタイトルにもなってるのに!
(しかも持ってたのに…。当時は知ってたのかなw)

で調べてみたら

-------------------
●reckless 

【形容詞】
(more reckless; most reckless)

1 
 a〈人・行動が〉向こう見ずな,無謀な.
 用例
 reckless driving 無謀運転.

 b 【叙述的用法の形容詞】 〔+of+(代)名+to do〕〈…するとは〉〔人は〕無謀で.
 用例
 It was reckless of you to go there alone. あそこへひとりで行くなんて君も向こう見ずな.

2 【叙述的用法の形容詞】 〔+of+(代)名〕〔危険などを〕意に介さないで.
 用例
 Reckless of danger, he plunged into the river to save her. 危険も顧みず彼は彼女を救うために川へ飛び込 んだ.

 recklessly 【副詞】
 recklessness 【名詞】

-----------
ということでした。
「向こう見ず」ってことか。

ちなみに「reck」はというと…

-----------
●reck

recked (過去形) • recked (過去分詞) • recking (現在分詞)

[動](自)
1 ((文))((疑問文・否定文))(…を)気にする((of ...)).
2 ((古・詩))重大である.

━━(他)
1 ((文))((疑問文・否定文))…を意に介する.
2 ((古・詩))((itを主語として))〈人にとって〉重大である

 What recks it?
 それが何だ, 何の意味がある.
--------------

ということでした。
古語? 古くさい言い方なの?

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

クッキー(Cookie)とは? [IT用語]

●クッキー(Cookie)

じつは、よくわかってないなあ、と思い、
おさらい。

FUJITSUさんのFMVキッズの
説明がとてもわかりやすいです。
ーーーーーーーーーーーーーー
インターネットのサービスを利用したときに、記録を残しておくしくみが「Cookie(クッキー)」です。たとえば、買い物やブログなど、会員だけが使えるサービスを利用するときに、最初はパスワードの入力が必要です。けれども、2回目からはパスワードを入力しなくても、利用できることがあります。

これは、サービスを提供(ていきょう)する会社の「サーバーコンピューター」が、ユーザーのパソコンへ小さなデータ「Cookie(クッキー)」を送ることで、実現(じつげん)しています。ユーザーが、次にサービスにアクセスすると、サーバーコンピューターは、以前に送ったクッキーの内容(ないよう)をチェックします。これにより、最近アクセスしたことがあるユーザーだとわかったら、パスワードの入力などの手間を省略(しょうりゃく)してくれるのです。

ちなみに、Cookie(クッキー)の名前は、食べるクッキーから付けられています。 「サーバーコンピューターに食べられるデータ」という意味で名付けられたという説や、毎回表示(ひょうじ)されるメッセージが変わることから、海外のおみくじクッキー「フォーチュンクッキー」のように、ちがう中身がでるという意味で付けられたなど、いろいろな説があります。
ーーーーーーーーーーーーー
お菓子のクッキーから来てるんですね。

ITのセンスと欧米人のセンスの両方が備わってないと、
ピンと来なさそうな気がします。

ちなみに、IT用語辞典によると…
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
Cookie 【 HTTP Cookie 】 クッキー

Webサイトの提供者が、Webブラウザを通じて訪問者のコンピュータに一時的にデータを書き込んで保存させるしくみ。

Cookieにはユーザに関する情報や最後にサイトを訪れた日時、そのサイトの訪問回数などを記録しておくことができる。Cookieはユーザの識別に使われ、認証システムや、WWWによるサービスをユーザごとにカスタマイズするパーソナライズシステムの要素技術として利用される。

Netscape Communications社が同社のブラウザにCookieを組み込んだのが始まりで、標準化団体で正式に規格化されているわけではないが、多くのブラウザがサポートしており、事実上の業界標準となっている。

1つのCookieには4096バイトのデータを記録でき、最大で300のCookieを保存できる。1台のサーバが同じコンピュータに対して発行できるCookieの数は20個に制限されている。Cookieにはそれぞれ有効期限を設定することができ、有効期限を過ぎたCookieは消滅する。
ーーーーーーーーーーーー

ふーん、なるほど。
でした。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

API、RSSとは? [IT用語]

最近、というか毎日のように耳に入ってくる言葉。

APIで取ってくる、APIでたたく、
とか使われてるような気がする。
あと、それ以上にふつうに使われてる、RSSも。
この際、ちゃんと理解したい、ということで。

----------------
【API】
アプリケーション・プログラミング・インターフェース(Application Programming Interface)の略。

OS(基本ソフト)やアプリケーションソフト、あるいはウェブアプリケーションが、自ら持つ機能の一部を外部のアプリケーション(ソフトやウェブサービス)から簡単に利用できるようにするインターフェース。ここで言うインターフェースとは、機能の呼び出し手順や記述方法などを定めた仕様を指す。APIが提供されている機能は独自に開発する必要がないため、プログラムの開発を効率的に行うことが可能になる。

APIは元々1台のコンピューター上でOSやアプリケーションソフトが提供する機能を利用するために生まれた考え方だったが、オンラインサービスやウェブアプリケーションの発達によって、異なるネットサービス間で機能を共有するための概念に拡大した。これを特に「WebAPI」と呼ぶこともある。Web2.0のキーワードの一つである「マッシュアップ」はWebAPIの普及によって実現可能となった。
( 斎藤幾郎 ライター )


【RSS】
フィードのデータを記述する規格のひとつ。

RSSには複数のバージョンがあるが、バージョンによって「RDF Site Summary」(バージョン0.9、1.0)、「Rich Site Summary」(バージョン0.91)、「Really Simple Syndication」(バージョン2.0)と正式名称が異なる。なお、RDFとはXMLを利用して情報を記述する規格の一つ「Resource Description Framework」の略称である。
RSS1.0が策定された後、その内容に不満を持つグループから別の規格が提案され、それが現在のRSS2.0になった。そのため、RSS1.0と2.0は新旧の関係にはなく、互換性もない。独立した別々の規格と考えた方が良い。Atomも同様にRSSから別れて発展した規格である。現在、フィードとしてはAtomも含め3種類の規格が併用されており、複数の規格のフィードを配信しているWebサイトも多い。

( 斎藤幾郎 ライター )

※コトバンク(知恵蔵2013)より。
------------------

ふむ、なんとなく、わかったような。
わからないような。
つまり、わかってはいないのだが…。w

っていうか、RSSはすごい大変なことになってるなあ。
想像をはるかに超えた難しさですね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

新規事業の話(8) アライアンス [新規事業の話]

その後、具体的に、ここに話をして金額的な部分で、
乗ってくれる会社がないか、
当たってきなさいという話があり、
Sさんや、担当常務のHさんも、
各界の大手か最大手企業を行脚することになった。

その中には、某大手携帯キャリアさんとか、
某大手ソーシャルゲームのプラットフォーム会社さんとか、
錚々たる会社のリストがあった。

Sさん、Hさんを初めとする責任者の人たちは、たんたんと行脚をこなして行ったようだ。

しかし、その間こちらの作業は止まるし、脈があればあるほど、
面倒くさい資料を作成しなければならなくなる。

それによって、もう一度、二度とこの事業の内容を精査し、
吟味することにもつながる。
そういう意味ではまったくの無駄ではないが、
その頃は、事業を開発するスピードが落ちるじゃんとか、
それでも結局伝わらないなら無駄じゃんとか、
そういう風にしか自分は感じていなかった。

なんだよ、上が面倒なこと言って、事業の邪魔をしてるだけじゃないの?
って。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

新規事業の話(7) グループ内の問題 [新規事業の話]

自分が新しいチームに合流して、まだ1週間かそこらしか経っていなかった時、
いきなり責任者のSさんが
「緊急会議! 全員集まって」。

おもむろに話を始めるSさん。

どうやら、グループ全体を統括する、持ち株会社の、
この新規事業の予算の承認がまだだ、という話になったらしい。

社外取締役がいろんなことを言って来ているということらしい。

で、会長も、投資する金額が相当な額になるため、そのリスクを低減するために
他社で資金力があるところとアライアンスを組め、という意見だと。

他社と協業したら(出資を受けたら)、あーだこーだという出資元の意向だったり、
判断だったり、簡単に進められなくなるので、
事業のスタート時期が遅れるのは間違いないけど、それでいいの?

また、「承認がまだ」って、これだけの規模の人を集めて、
すでに回り始めている事業に対して、意味がわからん!

これだけ大きな事業をやるのに、たかだか10億、20億の金額で
何ビビってんだ、と。

Sさんたちが以前にいた某会社だったら、
むしろ新規事業としては少ない額だろ、と。

そんなこと言っていたら、新しいことなんて、
絶対できっこないよ、と。

Sさんは、これは相当面倒なことになるぞ、と。

それはそうだと思う。

やると、決めたらちゃんと自分に事業をやらせもらいたい、
と、Sさんが言う。

まわりの人たちからも、結局「いつものパターン」で、
最初は威勢がいいことを会長も言うげど、
結局なにも変わらないんじゃないの、
それって、このグループが何かをやるときの
失敗パターンにハマってるんじゃないか、という声が聞こええてきた。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

新規事業の話(6) [新規事業の話]

実際に、新規事業の立ち上げを行うチームに入って、
仕事をするようになって、
衝撃を受けたのは、まず仕事の仕方の違い。

とにかくすべてがオープン。

過去の議事録がすべて残されている上、
外部とのMTGでも、さらにいえば、
この事業の最高責任者である、
グループの持ち株会社の常務と、この事業部のトップのSさんとの
メールやり取りでさえ、すべてオープンにやり取りがされる。

誰もが企画を出すことができ、誰にとっても情報は一律。

これはすごいなあ、と思ったけど、絶対にサボれない仕組みなんですね。

また、上が上で情報をせき止めたり、上と下で対応をかえるなど、
下に嘘をつく事もできない。

さらに、誰ががトラブったり、仕事が集中して処理が追いつかなくなった時に、
すぐに他の担当者に引き継がせることができる。

これは、某IT企業の文化なんでしょうか。
かなり、びっくりした。

というのは、IT企業というのは、ITの技術(テクノロジー)によって新しい事業を
しているだけでなく、新しい考え方や価値観を生み出しているわけで、
つまり、仕事の仕方自体も革新しているんだな、ということが実感として
分かった気がした。

逆にいうと、「仕事の仕方」まで変わってないと、
IT企業ではないんだな、ということがよくわかりました。

もともと自分いた会社のように、IT系の部署があっても、それを会社が
どう評価したらいいのかもわからず、
会社全体としては異質なものとして扱っているうちは、
IT企業にはなりようがないんだな、
ということだとも思う。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

WYSIWYG(ウィジウィグ)とは? [IT用語]

・WYSIWYG
(ウィジウィグ)

またまた知らない用語が出てきたので、
調べてみた。

------------
WYSIWYG(ウィジウィグ)とは、コンピュータのユーザインタフェースに関する用語で、ディスプレイに現れるものと処理内容(特に印刷結果)が一致するように表現する技術。What You See Is What You Get(見たままが得られる)の頭文字をとったものであり、「is」を外したWYSWYG(ウィズウィグ)と呼ばれることもある。
------------

What You See Is What You Get

ビートルズの歌詞みたいですね。

------------
他にも、
WYSIWYGは様々にもじられて使われることがある。

WYSIWYS - What You See Is What You See
印刷する手段(プリンタ)の無い環境のこと

WYSIWIS - What You See Is What I See
分散協調作業環境で、離れた場所にある端末に同一の内容が表示できること

WYSIAYG - What You See Is All You Get
画面に表示されていることしかできないユーザインタフェースを(しばしば揶揄する意味で)指す

WYCIWYG - What You Cache Is What You Get
MozillaなどのGeckoを使用するブラウザソフトで、キャッシュ内容にアクセスすることを指示する言葉

WYSIWYM - What You See Is What You Mean
XMLなど文書構造が理解しやすい形式で表示できること

----------------

WYSIWYS - What You See Is What You See
印刷する手段(プリンタ)の無い環境のこと

これは笑いました!



タグ:wysiwyg wyswyg

アジェンダ? [言葉、日本語]

ネットで検索してみた。

------------
<アジェンダの意味>

「アジェンダ(agenda)」は、
「予定表・行動計画」という意味になります。

しかし、使われ方としてはもう一つの意味合いもあります。
それは、「重要な政治課題・政策」という意味です。
(まぁ、行動計画と同じようなもんですが)

先ほどの「みんなの党のアジェンダです。」というのは、

「みんなの党の政策です」、「みんなの党のマニュフェストです」という意味になります。

なぜアジェンダという言葉を使ったのか?
これはただ、いろいろと信用を無くした言葉である「マニュフェスト」を使いたくなかったのではと思います。
そう、マニュフェストとほぼ同意語です。

民主党のアジェンダ・自民党のアジェンダ、これからはこちらに変わっていくのでしょうか?
まぁ、それはないか。

--

ビジネスでは政策という意味合いではなく、
予定表・計画としてのアジェンダを使うところが増えたようです。
いつもは使わない人が「開発部の2011年のアジェンダは」なんて言ってきたら、
ああ、計画のことね。日本語で言え。と心の中で思っておきましょう。


<使い方>

・一緒にやっていくプロジェクトは、アジェンダが同じである必要がある。

・今回のアジェンダは、、

・ 都心開発のアジェンダは1990年に、、、、


以上、アジェンダの意味でした。

-------------

ふーん。
ウチの会社の人たちだけじゃなくて、
みんなの党も使ってるのか。
勉強になりました。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

トンマナ、トンマナって? [仕事]

またもや、不明な言語。
「トンマナ、トンマナ」ってすごい言ってる。
「トンマナやりたいので、時間とってください」とか言われて、
トンマナ? 頓馬な? って。

--------------
●トンマナ

意味
トンマナ(とんまな)は、トーン&マナーの略で、もともとは広告におけるデザインやコミュニケーションに一貫性を持たせること。要するに、全体の雰囲気に合わせましょうってこと。
 
用法
デザインは任せますけど、トンマナは守ってくださいね。
 
備考
広告業界寄りの人が好んで使う傾向にある気がする。
-------------

あ、これはデザイン、広告の用語なんだ。
知らなかったなあ。

トーン&マナーなんだ!

タグ:トンマナ
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「マージ」?「遷移」?「ノード」? [言葉、日本語]

ITな仕事をする人たちと一緒に仕事をする部署に移ったので、
今までの職場では聞かなかった言葉を毎日のように耳にする。

基本的に彼らは頭がいいし、言葉がフィーリングではなく、
絶えず、論理的に出てくる、というか絶えず、
「正確に、つながりや関係性、意味付け、順序等を、
共有できるように」話そうとする、という気がしていて、
そこがいいな、と思う。

なるべく、それをわかるようにしていきたい、と思っているので、
ここにメモっていこう、と思います。

ここ2日で10回くらい聞いた気がするのが、
「マージ」っていう言葉。

---------------------------------
●マージ
マージ(merge)とは「併合する」、「合併する」という意味であり、情報工学の用語としてよく用いられる。
広義には複数のデータベースやファイル、プログラムなどを一つにまとめる行為を意味する。
狭義には以下で述べる二つの線形リストを一つにまとめるアルゴリズムのことである。

●マージアルゴリズム

マージアルゴリズムとは二つの線形リストを一つにまとめるアルゴリズムのことである。主に関数型言語で使用される。
このアルゴリズムは以下のような動作で行う(この例では先頭の値が小さい方を優先することにする)。
二つの線形リスト( とおく)と空(nil)の線形リスト を用意する。
の先頭を調べ値の小さい方のリストの先頭を取り出し、その値を の最後尾に追加する。
 のどちらかが空になるまで上記の操作を繰り返す。
最後に空になっていない方のリストの残りの要素を全て の最後尾に追加する。
例として
A = (2 5 7 9)
B = (1 3 4 6 8)
というリストをマージする、先頭を比較すると
A = (2 5 7 9)
B = (1 3 4 6 8) → (3 4 6 8)
L = (1)
A = (2 5 7 9) → (5 7 9)
B = (3 4 6 8)
L = (1 2)
A = (5 7 9)
B = (3 4 6 8) → (4 6 8)
L = (1 2 3)
A = (5 7 9)
B = (4 6 8) → (6 8)
L = (1 2 3 4)
以下 A,B が空になるまで繰り返すと
L = (1 2 3 4 5 6 7 8 9)
というリストができあがる。この操作にかかる時間は A,B のリスト長の長い方に比例する。 例から解るように、A と B が昇順にならんでいる場合、一つにまとめたリスト L も昇順に並んでいる。 この性質を利用してソートを行うアルゴリズムをマージソートという。
---------------------------------
広義の意味はわかりやすい。なるほどねって思う。
でも、狭義の方は難しい。
そこでわからなくなったので、これを調べた。

----------------------
●線形リスト
----------------------

が、そしたら「連結リスト」という言葉が出てきました。

----------------------
●連結リスト

連結リスト(れんけつリスト、英語: Linked list)は、最も基本的なデータ構造の1つであり、他のデータ構造の実装に使われる。リンクリスト、リンクトリストとも表記される。
一連のノードが、任意のデータフィールド群を持ち、1つか2つの参照(リンク)により次(および前)のノードを指している。連結リストの主な利点は、リスト上のノードを様々な順番で検索可能な点である。連結リストは自己参照型のデータ型であり、同じデータ型の別のノードへのリンク(またはポインタ)を含んでいる。連結リストは場所が分かっていれば、ノードの挿入や削除を定数時間で行うことができる(場所を探すのにかかる時間はリスト上の順番の条件などにも依存するし、後述する片方向リストなのか双方向リストなのかにも依存する)。連結リストにはいくつかの種類があり、片方向リスト、双方向リスト、線形リスト、循環リストなどがある。
連結リストは多くのプログラミング言語で実装可能である。LISP や Scheme 、Prologといった言語は組み込みでこのデータ構造を持っていて、連結リストにアクセスするための操作も組み込まれている。手続き型やオブジェクト指向型の言語(C言語、C++、Java)では、連結リストを作るには mutable(更新可能)な参照を必要とする。
-----------------------

よくわからないんですが、

----------------------
●ノード
----------------------
という言葉が、その説明の中に頻繁に出てくるので、
これも。

---------------------
●ノード

ネットワークを構成する一つ一つの要素のこと。通信ネットワークではコンピュータやハブ、ルータなど一台一台の通信機器がノードに当たる。ノードとノードを結ぶ線はリンクという。

--
●node(ノード)

英語で節、交点、結節点のこと。
ネットワークの節点。コンピュータネットワークではサーバ、クライアント、ハブ、ルータ、アクセスポイント等、センサネットワークではセンサ端末。
二分木、二分探索木における節点。
グラフ理論において、リンクによって結ばれる頂点。
交点 (天文)。特に、月の交点。
電子回路において、2本以上の配線が接続される点。回路図では黒丸で描く。
---------------------
ふーん。
そうなんですね。

あと、毎日聞く言葉の代表がこれ!
---------------------------------
●遷移
遷移(せんい)とは、「うつりかわり」のこと。類義語として「変遷」「推移」などがある。
自然科学の分野では transition の訳語であり、一般に、何らかの事象(物)が、ある状態から別の状態へ変化すること。さまざまな分野で使われており、場合によって意味が異なることもある。以下に解説する。

・物理学や化学における遷移
物理学や化学では、物質がエネルギーを吸収(あるいは放出)し、状態が変化することを遷移という。ただし、ある相から別の相へ変わる相転移(英語ではPhase transition というが)のことを、“相遷移”(用語としては存在するが)とはいわない。

・情報工学における遷移 [編集]

オートマトン理論として知られている情報工学の一分野では、遷移とはシステムの状態が変化することを意味する。有限オートマトンは矢印付きの弧でその遷移を表す一方、ペトリネットは特別なノードの要素として表す。状態遷移表、状態遷移図も参照されたい。
----------------------

いや、これは難しくてわからないですね。

----------------------
●せん‐い【遷移】

[名](スル)
1 移り変わること。移り変わり。
2 一定の地域の植物群落が、それ自身の作り出す環境の推移によって他の種類へと交代し、最終的には安定した極相へと変化していくこと。岩などの裸地から始まるものを一次遷移、植生の一部または全部が破壊されたところから始まるものを二次遷移という。サクセッション。植物遷移。
3 量子力学で、ある定常状態から、ある確率で他の定常状態へ移ること。その際にエネルギーの授受が起こり、光子などの粒子を放出または吸収する。転移。
せんいおんど【遷移温度】
⇒延性脆性遷移温度
せんいきんぞく【遷移金属】
⇒遷移元素
せんいげんそ【遷移元素】
元素の分類の一。周期表中、3(ⅢA)~11(IB)族元素の総称。12(ⅡB)族元素を含めることもある。遷移金属ともいう。
--------------------

これでも、まだ難しい…というか関係ないですね。

もっと簡単な説明があると思います。
あと、IT系の言葉だけに絞った方がいいみたい。

------------------
●遷移
「状態が移り変わる」こと。
つまり、「移動」と「変化」が組み合わさったもの。
 
A→B→Cと、状態が変化すること。
変化する状態はすでに決まっているため、状態が「移動する」ように感じる。だが、基本的に「位置」が変化するわけではなく、位置は固定で、「状態」のみが変化する。それが「遷移」である。
 
プログラミングでは「遷移」と言えば「画面遷移」を指すことが多い。
ボタンを押したりリンクをクリックすることで画面が異なるページへと変わることを「画面が遷移する」と言う。

-------------------

これですね!
これでばっちり!!

それから、
-------------------

●画面遷移図

読み方:がめんせんいず
別名:画面展開フロー
【英】screen transition diagram
画面遷移図とは、画面の構成を表す図のひとつで、画面がそのような順序で表示されるか、あるいは画面どうしがそのような関連性を持っているのかを示した図解のことである。画面設計に用いられるのもで、画面階層図と共に表されることも少なくない。
---------------------

ということだそうです。

それを作らないといかないようです。
そんなことで、大丈夫なのか!? 俺!


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。